◆パソコンに貼ったシールをキレイにはがす裏技3選
パソコンなどに貼ったシールをキレイに剥がす裏技3選
パソコンに貼ったシールって、剥がそうとするとシール跡が残ってしまう場合が多くありませんか?
簡単に剥がせるシールもありますが、そうでないシールもたくさんありますし、
何年も経つとなかなかキレイに剥がれてくれません。
そこで、この記事ではある物を使ってパソコンに貼ったシールをキレイに剥がす方法をご紹介します。
もちろんパソコンだけでなく、スマホやタブレットに貼ってしまったシールでも
同様にキレイに剥がれますので一度試してみて下さいね。
【まずはじめに】シール剥がし液がオススメできない理由
シール剥がし液も100均などに売っていますが、
こちらは匂いが相当きつく、作業中に頭がくらくらするのでオススメ出来ません。
有毒なガスが生じているような感じで、換気をしていても気分が悪くなります。。。
しかもシール剥がし液と言いながら、あまりたいした実力もありません。
ですので、新たにシール剥がしの3種の神器をご紹介します。
1.ドライヤーを使って剥がす方法
これが一番お手軽で簡単です。
ドライヤーで5~10秒ほど当てて、爪で剥がしていく方法になります。
1㎝ほど爪で剥がせればあとは引っ張って一気に剥がせます。
ただビニール製のシールはドライヤーが有効ですが、
紙でできたシールはうまく取れないことが多いです。
・この方法のメリット
簡単かつ家にあるもので出来る
・この方法のデメリット
紙製のシールに弱い
2.食器用洗剤を使って剥がす方法
紙製のシールはあまりドライヤーが有効でないため、ドライヤーで簡単に取れないようなシールは、
食器用洗剤を垂らして紙シールをふやかし、削っていくという方法になります。
指で洗剤を軽く伸ばして、10~15分ほどシールをふやかします。
※表面にビニールが貼られた紙製のシールは、予め表面のビニールを剥がしておいてください。
指で洗剤を全体に染み込ませます。20分以上ふやかすと逆に削りにくくなるので10~15分が最適です。
10分~15分放置したら、ものさしで削っていきます。
ものさしは何でもいいというわけではありません。
金属製のものさしだとパソコン表面が傷ついてしまうため、
プラスチック製のものさしがオススメです。
洗剤1回で削り取れない場合、この工程を2~3回繰り返すことで剥がせますが、
この後ジッポライターのオイルを使う方法に移行してもOKです。
・この方法のメリット
簡単かつ家にあるもので出来る
紙製のシールを剥がしやすい
・この方法のデメリット
シールをふやかすのに時間がかかる(2~3回やると30分以上かかる)
【次ページ】3.必殺!ジッポライターのオイルで剥がす方法