◆Yoga tablet8 (初代)の分解方法
Yoga tablet8 (初代)の分解方法
さて、本日はLenovo Yoga tablet 8の分解についてやっていきましょう!実はこの機種、よく電源が入らなくなるんですが、
電源が入らなくなっても中のデータは残ったままですので
このまま適当に処分すると、悪意のある人間に個人情報を悪用される可能性があります。
最悪、個人の写真やクレカ情報など抜き取られる可能性もあります。
電源が入らない、もしくはタッチパネル操作ができないなどの理由で、
本体内部から初期化できない場合は、以下のような方法でメインボードごと破壊するのが一番安全です。
電源が入らない本体を物理破壊でデータ消去したい方は手順11のメインボードを破壊しましょう。
基本的な分解手順
【手順1】
▼本体のスキマにプライ(金属ヘラ)を差し込みます。
下記位置(右側)からヘラを突っ込み、右側→下側→左側の順でヘラを入れて下さい。
※上部(ヒンジ部分)はヘラを入れなくて大丈夫です。
※金属ヘラはこちらで販売しているものを使用しています。
ホームセンターなどで販売している物は大きすぎる場合があるので気をつけましょう。
【手順2】
▼次に、型番とかDOLBYとか書かれたシールを剥がします。(ネジが3つ隠されています)
【手順3】
▼ネジを外します。
シールはうま~く剥がすと再度貼付できますが仕様上切らずに剥がすのはなかなか難しいです(汗)
【手順4】
▼ものさしなどでゆっくりとバックパネルを外します。
(lenovoロゴ裏の左右あたりにツメでひっかかっています。)
【手順5】
▼バックパネルの内側で引っ付いている両面テープを剥がせたらこのように開きます。
【手順6】
▼サブ基板のネジとフレキケーブルを外します。
※データをとにかく破壊したいという方は【手順6】【手順7】はスキップしてOK。
【次ページ】手順7へ
固定ページ: 1 2
Yoga tablet8 (初代)の分解方法見させていただきました。
つい最近まで使用していましたがついにバッテリーがダメになってしまいました。
こちらの機種のバッテリーは、入手可能なものなのでしょうか。
お問い合わせありがとうございます。
こちらのページにて購入可能です(在庫なしの場合は非表示になります)
https://ipod-parts.shop-pro.jp/?pid=116037662